農作物を作るようになってから
去年からお米や野菜の高騰がメディアなどで話題になっていますね。
私が家庭菜園を始めたのは4年前、野菜を作るようになって頻繁に水やりや草取りなど、やる事は沢山ある中で手を掛け育てても、天災の被害に遭ったり、動物に食べられたりと1つの作物を育てるのに相当の時間と手間がかかることに身に染みて分かってからは、スーパーに並んでる野菜で外は普通でも、中は食べられる状態じゃない物でも何にも思わなくなり、食べられるところだけを調理するようになりました。以前の私だったら、『こんな作物をスーパーに売るなんて!』と思っていましたが、農家さんの作る量から考えたら自然相手では☀️🐦⬛🐗🌀均一、生育も良好に育てることは苦労するし、難しいから農家さんは尊い仕事だと思うようになりました。
そして子供達にもそんな体験をさせたくて、先日陸稲【りくとう・おかぼ】を栽培してみよう!と思い立ったんです♪
陸稲は古来から栽培されている方法で水を張った場所でななく畑に植える稲🌾のことをいい陸稲には病害虫や乾燥にも強く、初心者でも比較的育てやすいので初心者の私達にも育てられるかも?と思いそれからは毎日のように陸稲の栽培を調べて、どのように育てたら良いのか育てた後は?籾摺り機はどうすれば良いのか?など色々考えてたんですが、先ずは作ってみてから考えようと思い遂に!農林24号という品種を注文しちゃいました。注文した時にオペレーターの方にどれくらいの量がいるのかが分かってなくて、大は小を兼ねると思い2kg注文したんです。そしたら芽出しし易い様に活力剤に漬ける袋に農林24号入れながら『量が多かったかな?』思ったけど、半分の1kgを1日浸して2日間に分けて、2日目は子供達と一緒に播種しました。
播種してから2週間経っても何も変わらず、3週間目に雨が続いたこともあって可愛い陸稲ちゃんの芽がでたんです!決して真っ直ぐでもなく、均一には撒けなかったけど、しっかりと土から出してくれてました。私は、芽が出た♪芽が出た♪🌱とハイジがクララが立った時のように心の中で感激しました!
喜んでいられるのも束の間、稲は雑草をしっかりとらないと生育不良の原因にもなりかねないので、翌日からしっかり草取りを始めました。
まだまだ小さい芽ですが、しっかり生育を見届けられるように頑張って育てていきますので皆様にもまた報告させて頂きます⭐︎